忍者ブログ

立花学園高等学校科学部活動ノート

立花学園高等学校科学部の公式ブログです。日々の活動の様子や実験の内容・イベントのお知らせなどを紹介していきます。 コメントは各記事のコメント欄よりお願いします。画像の使用・内容の転載・リンクの掲出などございましたら、コメント欄よりご連絡ください。

12月の活動のまとめ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

12月の活動のまとめ

今月の活動のまとめです。
今月は学外でのイベントが2つありました。


小田原白梅ライオンズクラブ・早稲田大学 科学コンテスト」

19日に小田原市民会館で行われました。
科学部からは1年生部員の発表。
テーマは「ミョウバンの結晶育成実験」で、昨年度まではとにかく大きな結晶体を作るだけだった実験を一からまとめてくれました。



先日も書いた通り、初めての大舞台とは思えないほど堂々とした発表でした。

結果は「奨励賞」でしたが、いい経験になったと思います。



「セーフティかながわユースカレッジ」第3回研修会
23日に参加してきました。
ユースカレッジにはサイバー防犯ボランティア活動の一環で参加しています。
昨年度の第3回研修会から参加しているので、これで通算4回目。
今回は、県内の犯罪の状況となぜ人は騙されるのか、という講演の2本。
その後に意見交換会でした。



意見交換会では参加した3人の部員のうち2人が、マイクを持って班で話し合ったことを発表していました。


この他に、今月はサイバー防犯ボランティアの関係で、神奈川県警の方とお話しする機会がありました。
1月にも再びお越しいただいて、今度は防犯ボランティアの講習をしていただくことになっています。



科学部の年内の活動は24日で終わりでした。
高文連、白梅ライオンズクラブと実験の発表が2件あったほか、
あじさい祭り、文化祭、入試説明会での実験ショー、全3回のユースカレッジと例年になく盛りだくさんの1年でした。

前述のユースカレッジで発表した部員を見ていると、自分の意見を表現しようとするところが今年一番成長しているのではないかと感じています。
昨年よりも今年、今年よりも来年…といった形で少しずつ前進していければと思っています。

今年もさまざまな方のご協力により、活動を進めることができました。ありがとうございました。

また、このブログは本日の更新が今年最後となります。
ご覧いただきありがとうございました。

新年は1月7日より活動します。
来年も科学部をよろしくお願いいたします。


(い)

拍手[1回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
立花学園高等学校科学部
自己紹介:
立花学園高校科学部公式ブログです。日々の活動の様子や実験の内容について紹介していきます。

アクセスカウンター