今日は日曜日ですが、科学部の活動日でした。
昨年は日曜日の活動はほとんどなかったのですが、今年は積極的に外部へ出て行こう!ということで行動した第1弾。
高文連の理科部生徒交流会・研修会に参加をしてきました。
今回の会場は、厚木市の神奈川工科大学。
私自身は昨年夏に一度来たことがあったのですが、やはりいつ来てもきれいな校舎だな、と感心します。
午前中の交流会。
顧問は別室で会議ということで、「頑張ってね」と声をかけ、別行動となりました。
後で話を聞いたところ、どうやら、各校ごとに代表者が前で自分の学校と部活の紹介をしていたようです。
部員とは何の打ち合わせもしていませんでしたが、ぶっつけ本番の発表を2年生の副部長がしてくれました。
Good job!
日頃の部内発表会(「カンファレンス」と呼んでいます)の成果が活きたかな。
午後からは研修会で、神奈川工科大学の先生と学生さんたちによる実習と研究施設見学でした。
実習は、グラム染色をした菌株の顕微鏡観察。
1つ1つの手順を丁寧に教えていただき、また学生さんのサポートを受けながら、最後には全員が菌の観察ができていました。


(↑実験装置を使う1年生の部員たち)
観察したものをデジカメで撮影しました。
(観察した枯草菌)
部員もスマホを顕微鏡のレンズに近づけて撮影をしていました。
この後は施設見学。
実習に使用した教室のほか、さまざまな装置が置いてある部屋をいくつか見学させていただき、装置についても説明をいただきました。
まるでオープンキャンパスのような、いやそれ以上に内容の濃いものだったと思います。
今日は今までの科学部にはない一日を過ごすことができました。
この経験を日々の活動や、その先の進路の選択に活かせていければと思っています。
最後に、このような素晴らしい企画を運営していただいた高文連理科専門部の先生方、ご協力いただいた神奈川工科大学のみなさまに御礼申し上げます。
(い)